清水優菜のWEBサイト
国士舘大学文学部教育学科で講師をしている清水優菜といいます。
専門は教育学(科学教育、教育心理、教育工学)です。
興味がある方はそれぞれのページをご覧ください
【学位】
◯学士(教育:教人第6173号)(横浜国立大学)2015年3月
「「児童・生徒の個の学び」に焦点をあてた教育とはーイギリスの算数・数学教育と日本との比較に関する研究ー」
◯修士(教育学:教修第3576号)(横浜国立大学)2017年3月
「数学における自己調整学習の研究ー学習動機、学習観、学習方略、問題解決方略の関係ー」
◯博士(教育学:甲6118号)(慶應義塾大学)2024年1月
「数学的問題解決における情意の機能に関する実証的研究」
【所属】
- 国士舘大学 文学部教育学科 講師(算数教育)
- 兵庫教育大学 先端教職課程カリキュラム開発センター 協力研究員
- 兵庫教育大学大学院 非常勤講師(教育データ分析の理論と方法)
- 明治大学文学部 兼任講師(教育心理学)
- 学習院大学教職課程 非常勤講師(ICT活用の理論と実践B)
- 国立教育政策研究所 所外委員(「データ駆動型教育」の課題と実現可能性に関する調査研究)
- 株式会社先生の幸せ研究所 協力研究員
- 一般社団法人ライフ&ワーク 協力研究員
【略歴】
- 2008年4月ー2011年3月 北海道札幌旭丘高等学校
- 2011年4月ー2015年3月 横浜国立大学 教育人間科学部(指導教員:山本光先生)
- 2015年4月ー2017年3月 横浜国立大学大学院 教育学研究科(修士課程、指導教員:山本光先生)
- 2017年4月ー2021年3月 慶應義塾大学大学院 社会学研究科(後期博士課程、指導教員:鹿毛雅治先生)
- 2021年4月ー2022年3月 兵庫教育大学 教員養成・研修高度化センター 助教
- 2022年4月ー2023年3月 兵庫教育大学 先端教職課程カリキュラム開発センター 助教
- 2023年8月ー現在 国立教育政策研究所 所外委員
- 2023年4月ー現在 国士舘大学 文学部教育学科 講師
- 2023年5月ー現在 兵庫教育大学 先端教職課程カリキュラム開発センター 協力研究員
- 2023年6月ー現在 株式会社先生の幸せ研究所 協力研究員
- 2023年6月ー現在 一般社団法人ライフ&ワーク 協力研究員
- 2024年1月 博士(教育学)(慶應義塾大学)
【担当経験のある科目】
- 小学校理科 5年生・6年生(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校)
- 中学校数学 1年生・2年生(鎌倉学園中学校、慶應義塾湘南藤沢中等部)
- 高等学校数学 数学Ⅱ、Ⅲ、A、B、統計学(鎌倉学園高等学校、慶應義塾湘南藤沢高等部)
- 数学リテラシーC(東洋英和女学院大学)
- 心理学概論(大同大学)
- 感覚・心理(大同大学)
- 生活環境評価演習3(大同大学)
- 教育方法論(慶應義塾大学)
- 子どもと環境(埼玉純真短期大学)
- 教育実習(横浜国立大学)
- 子ども発達論(女子美術大学)
- 情報活用実践論(兵庫教育大学大学院)
- 教育データサイエンス(兵庫教育大学)
- 教育データ分析の理論と方法(兵庫教育大学大学院)
- 教育学の基礎B(初等教育)(国士舘大学)
- 教育学B(国士舘大学)
- 算数の理論と実践(国士舘大学)
- 教科教育法(算数)(国士舘大学)
- 算数演習(基礎)(国士舘大学)
- 卒業研究Ⅰ(国士舘大学)
- 卒業研究Ⅱ(国士舘大学)
- 学校インターンシップ(国士舘大学)
- 教職実践演習(幼・小)(国士舘大学)
- 教育方法と情報技術(国士舘大学)
- 教職研究特論5(数学科教育)(国士舘大学大学院)
- 教育心理学(明治大学)
- ICT活用の理論と実践B(学習院大学)
- 世田谷6大学連携総合講座Ⅴ(教育データサイエンス)(駒澤大学)
【科学研究費】
- 研究分担者:「初等中等教育におけるEdTech活用を推進する教員養成システムの開発」(基盤研究(C)、研究代表者 永田智子先生:2022年4月ー2024年3月)
- 研究代表者:「教師の支援が数学的問題解決の要因と関連プロセスに与える影響の解明」(研究活動スタート支援:2021年8月ー2024年3月)
- 研究代表者:「統計不安の測定尺度開発と実態解明」(基盤研究(C):2023年4月ー2027年3月)
- 研究分担者:「教育ビッグデータとスモールデータの関連調査手法の開発」(基盤研究(C)、研究代表者 山本光先生:2023年4月ー2026年3月)
- 研究分担者:インタビュー調査による教員養成系大学学部学生の学びの可視化(基盤研究(C)、研究代表者 須田康之先生:2024年4月ー2028年3月)
【論文査読】
- 日本教育工学会論文誌
- 科学教育研究
- Information and Technology in Education and Learning
- 情報教育ジャーナル
- 電子情報通信学会論文誌